
実は私、少なからず天邪鬼なところがあります
流行というものにあえて背を向けるようなところもありますし
懐古趣味といいますか、このデジタルな時代にあえて中古レコードなんかを愛するあたりも
自分ながら変わってるというか、奇特な奴だな、と思ったりもします
そういえば、いわゆる「名盤」なんかも
(とかなんとかいって、私の趣味の70年代ロックの話をしますが)
例えばツェッペリンならセカンドか4枚目が一般の認識なんでしょうが私的には3枚目
同様にクリムゾンならファーストなんでしょうが私的には2枚目
同じくイエスなら「危機」なんでしょうが私的には「リレイヤー」
同じくピンク・フロイドなら「狂気」なんでしょうが私的には「炎」
同じく…といくらでも続くわけですが、まぁ、こんな感じです
別に、大衆に迎合したくないとか、意識的な考えなんかこれっぽっちも無いのですが
なんかこう、人とは違う部分に喜びを感じてしまう…やっぱり変な奴なんです
さてさてことわざですが
「犬が西向きゃ尾は東」
何を当たり前なことを!という意味なんでしょうが
私が勝手に裏読みすると
皆が西向くってんだったら、俺は真逆、東を向くぜ!
って、天邪鬼の本領発揮なわけですよ、これが!
そういえば…と、お話変わって…
10年以上前になりますが研修旅行でドイツへ行った時の話です
あるファクトリーの視察をしたのですが
そこの社長が言い放った表現が心に引っかかって、今も記憶に残っております
曰く「誰も釣り糸を垂らしていない池で釣りをしよう!」
曰く「難易度の高いものに特化してピラミッドの上の方で勝負しよう!」
「人と同じことをするのはいや!人から言われた通りするなんてもっといや!」
きっとこの社長も俺と同じ天邪鬼なんだろうな、と思った私でした
流行というものにあえて背を向けるようなところもありますし
懐古趣味といいますか、このデジタルな時代にあえて中古レコードなんかを愛するあたりも
自分ながら変わってるというか、奇特な奴だな、と思ったりもします
そういえば、いわゆる「名盤」なんかも
(とかなんとかいって、私の趣味の70年代ロックの話をしますが)
例えばツェッペリンならセカンドか4枚目が一般の認識なんでしょうが私的には3枚目
同様にクリムゾンならファーストなんでしょうが私的には2枚目
同じくイエスなら「危機」なんでしょうが私的には「リレイヤー」
同じくピンク・フロイドなら「狂気」なんでしょうが私的には「炎」
同じく…といくらでも続くわけですが、まぁ、こんな感じです
別に、大衆に迎合したくないとか、意識的な考えなんかこれっぽっちも無いのですが
なんかこう、人とは違う部分に喜びを感じてしまう…やっぱり変な奴なんです
さてさてことわざですが
「犬が西向きゃ尾は東」
何を当たり前なことを!という意味なんでしょうが
私が勝手に裏読みすると
皆が西向くってんだったら、俺は真逆、東を向くぜ!
って、天邪鬼の本領発揮なわけですよ、これが!
そういえば…と、お話変わって…
10年以上前になりますが研修旅行でドイツへ行った時の話です
あるファクトリーの視察をしたのですが
そこの社長が言い放った表現が心に引っかかって、今も記憶に残っております
曰く「誰も釣り糸を垂らしていない池で釣りをしよう!」
曰く「難易度の高いものに特化してピラミッドの上の方で勝負しよう!」
「人と同じことをするのはいや!人から言われた通りするなんてもっといや!」
きっとこの社長も俺と同じ天邪鬼なんだろうな、と思った私でした
スポンサーサイト


