
70年代後半
小学生高学年だった私が最も夢中になった伝説のマンガ
「マカロニほうれん荘」!!!!!
その原画展が東京と大阪でやってたんだけど、もうとっくに終わってやんの!!!

小学生の頃は、もっぱら「少年チャンピオン」だったっけ
大御所の「ブラックジャック」
野球漫画の面白さを教えてくれた「ドカベン」
くだらなさぴか一の「がきデカ」
つかみどころがなかった「らんぽう」
TVドラマにもなった「ゆうひが丘の総理大臣」
そして何と言っても、絵とギャグが抜群だった「マカロニほうれん荘」
(※ちなみに「ジャンプ」では単行本で「トイレット博士」
サンデーでは同じく「まことちゃん」を愛読してましたけど…!)
思えば、当時の私も、「トシちゃんかんげきーっ!」や
「もういや!こんな生活っ!」といったギャグに腹を抱えて悶絶し
はたまたちょっとHな展開にドキドキしてたものですが
「当時こんなギャグを理解できてたのだろーか?」というのも少なくなかったと思います
おそらくは、ハッキリとした意味はわからなくとも
きんどーちゃんやトシちゃんがドタバタしてるのを見て
「あ、なんか変なことやってんだな~」って、雰囲気だけで面白がってたんだと思います
でもちょっぴり、Hなギャグなんかでは想像力をこれでもか!とフル稼働してみたり・・・
それから、ロックやリズムを感じるマンガだったと、今あらためて思い出します
リズム感のあるギャグやコマ割りも多かったし
なんといっても、ZEPPやKISSやBCRやQUEENなどなど、そのまんま描かれてました
トシちゃんはしょっちゅうジミー・ペイジになってたりして…
でも当然、小学生の私にはそんなバンドやロックのことなどわからず
ただただ、炸裂するトシちゃん・きんどーちゃん・クマ先生のギャグに抱腹絶倒してましたね
ところで、この原画展ですが、見に行かれた方の感想を見ると
とにかく絵がハンパなく上手い!に尽きるようです!!!
曰く、修正のホワイトが全然ない!
曰く、細かいところまで丁寧に描きこんでいる!
しかも、アシスタントを全然使わなかったというじゃありませんか!!!
ということで、作家の鴨川つばめ先生は、連載で消耗し、漫画界から脚を洗い
その後「消えた作家」の代表格のような、ありがたくないポジションにいらっしゃるわけです…
先生曰く、「マンガの才能は一本の鰹節」だそうです…
削って削って、いつか無くなってしまうのですね…合掌
見たいー!原画絶対見たいー!
仙台あたりにも来てくれませんかね?
小学生高学年だった私が最も夢中になった伝説のマンガ
「マカロニほうれん荘」!!!!!
その原画展が東京と大阪でやってたんだけど、もうとっくに終わってやんの!!!

小学生の頃は、もっぱら「少年チャンピオン」だったっけ
大御所の「ブラックジャック」
野球漫画の面白さを教えてくれた「ドカベン」
くだらなさぴか一の「がきデカ」
つかみどころがなかった「らんぽう」
TVドラマにもなった「ゆうひが丘の総理大臣」
そして何と言っても、絵とギャグが抜群だった「マカロニほうれん荘」
(※ちなみに「ジャンプ」では単行本で「トイレット博士」
サンデーでは同じく「まことちゃん」を愛読してましたけど…!)
思えば、当時の私も、「トシちゃんかんげきーっ!」や
「もういや!こんな生活っ!」といったギャグに腹を抱えて悶絶し
はたまたちょっとHな展開にドキドキしてたものですが
「当時こんなギャグを理解できてたのだろーか?」というのも少なくなかったと思います
おそらくは、ハッキリとした意味はわからなくとも
きんどーちゃんやトシちゃんがドタバタしてるのを見て
「あ、なんか変なことやってんだな~」って、雰囲気だけで面白がってたんだと思います
でもちょっぴり、Hなギャグなんかでは想像力をこれでもか!とフル稼働してみたり・・・
それから、ロックやリズムを感じるマンガだったと、今あらためて思い出します
リズム感のあるギャグやコマ割りも多かったし
なんといっても、ZEPPやKISSやBCRやQUEENなどなど、そのまんま描かれてました
トシちゃんはしょっちゅうジミー・ペイジになってたりして…
でも当然、小学生の私にはそんなバンドやロックのことなどわからず
ただただ、炸裂するトシちゃん・きんどーちゃん・クマ先生のギャグに抱腹絶倒してましたね
ところで、この原画展ですが、見に行かれた方の感想を見ると
とにかく絵がハンパなく上手い!に尽きるようです!!!
曰く、修正のホワイトが全然ない!
曰く、細かいところまで丁寧に描きこんでいる!
しかも、アシスタントを全然使わなかったというじゃありませんか!!!
ということで、作家の鴨川つばめ先生は、連載で消耗し、漫画界から脚を洗い
その後「消えた作家」の代表格のような、ありがたくないポジションにいらっしゃるわけです…
先生曰く、「マンガの才能は一本の鰹節」だそうです…
削って削って、いつか無くなってしまうのですね…合掌
見たいー!原画絶対見たいー!
仙台あたりにも来てくれませんかね?
スポンサーサイト


